狭野弟上娘子については、蔵部の女儒あるいは斎宮寮の女嬬だったのではと 推測されている事以外は、詳しくわかっていない。
宅守の罪状に関しては、弟上娘子との恋が原因とされるが、
しかし、采女でもない蔵部の女儒であったのなら、
なぜ宅守との恋愛だけで罰せられるのか、
また、宅守の流刑は重過ぎるなど、諸説あり、原因はいまだにはっきりしていないようです。また、宅守の流罪は、恋愛絡みではなく、
政治絡みのものではないかとする見方もあります。
何でも、「中臣系図」によると、宅守は東人の七男だとあり、
この東人と似た名前の、中臣宮処東人が長屋王の呪詛を告発し、
異例の昇進をしたのですが、その十年後の天平十年に、
大伴子虫にあれは誣告だと言われ、殺害されています。
しかし、この子虫が罰せられた様子はなく、
この十年の間に、長屋王の冤罪が正式に認められるようになったという
事でしょう。それで、もし宅守がこの東人の息子だとすれば、
父の罪状に連座しての越前国配流だった可能性があり、
彼だけ大赦の恩恵にあすかれなかったというのも、
密通という個人的・恋愛絡みの罪よりも、
政治絡みの配流だったからではないのか?という見方があるようです。
二人の恋の歌に話は戻りますが、いずれも情熱的で哀切な弟上娘子の歌ですが、やはり、何といっても最も印象的なのは、この一首でしょう。
「君が行く道のながてを繰り畳ね焼き亡ぼさむ天の火もがも」。
あなたの行く道を、その長い道のりを手繰り寄せ、焼き滅ぼしてしまう天の火が欲しいという、発想がすごいですね、この情熱・独創性。
二人の恋の結末ですが、「続日本紀」によると、天平十二年(740)の
六月に、大赦が行なわれましたが、この時に許されなかった者の一人として、宅守の名前が記されています。
おそらく、弟上娘子の最後の歌は、やっと大赦で恋人の宅守が許されて
都に帰ってきたと思い喜んだのも束の間、深い落胆と嘆きを表わした
歌だと思われます。一層、二人の哀切な悲恋を思わせます。
残念ながら宅守が罪を許され都に戻ってきたのは、何十年も経ってから。おそらく、すでにこの時の彼女の歌もない事などから、生きて再会する事がないまま、弟上娘子は先に亡くなってしまったようです。
万葉集巻第十五巻
三七二三 あしひきの山路越えむとする君を心に待ちて安けくもなし
三七二四 君が行く道のながてを繰り畳ね焼き亡ぼさむ天の火もがも
三七二五 わが背子しけだし罷らば白妙の袖を振らさね見つつ思はむ
三七二六 この頃は恋ひつつもあらむ玉くしげ明けてをちより術なかるべし
三七七二 帰りける人来れりと言ひしかばほとほと死にき君かと思ひて